外国人と日本人は体形や太り方がちがうな、と思ったことはありませんか?
それは生まれ持って、一生変わることのない遺伝子の影響です。
今やっているダイエットが、自分の遺伝子に合わせたダイエット法であればもっと効率よく結果がだせます。
●糖質制限ダイエット
●カロリーダイエット
●筋トレ
などいろんな方法があるけど、同じダイエットをしても、
「あの子は結果が出たけど、わたしはだめだった。」
ということが起きたとしたら、遺伝子通りではないダイエットをしていただけかもしれません。
産まれる前から、脂肪のつきやすい場所は既に決まっています。
自分の遺伝子を理解し、コントロールしたいと思いませんか?
パッと読むためのもくじ
肥満のリスクを遺伝子で解明

遺伝子は病院に行って、大掛かりな検査をしなくても、
実はキッドがあれば気軽におうちですることができます。
一体、何が分かるの?
何を食べると太りやすいかといった「肥満タイプ」、寿命の傾向などの体質や身体的特徴から、性格的な特徴まで遺伝子が影響しているのです。 ヒトの遺伝子のすべての配列のうち、個人差があるのはわずか0.1%といわれています。この0.1%の違いでお酒に弱い・強い、糖尿病や心筋梗塞などの病気にかかりやすい・かかりにくいといったことまで左右されているのです。
ジェネシスヘルスケアのホームページより
つまり、自分の体を遺伝子的に分析し、遺伝子に合わせた食事や生活習慣が送れるということ。
一生変わらない遺伝子結果を見て、がっかりするよりも、逆手にとって対応すれば効率よく健康維持やダイエットができるということです!
「個人差」という、うやむやな言葉ではなく、遺伝子的に証明する。
もしかしたら、こういう話、実は男性の方が好きなのかな?
例えば前にニュースになりましたが、アンジェリーナジョリーさんが乳がんになりやすい遺伝子を持っていて、リスクを避けるために乳房を摘出した話。
アメリカを代表する女優のアンジェリーナ・ジョリーさんが「がんを予防するため両乳房を切除した」という衝撃的な話題が飛び込んできたのは、2013年5月だった。なぜ健康な状態にもかかわらず乳房の切除を決断したのか。彼女の場合、BRCA1という遺伝子に変異が見つかり、その結果、生涯で乳がんが発症するリスクが87%あるとの診断を受けたという。
このニュースは賛否両論ありましたね。
これをダイエットや健康維持に役立てるということです。
どんな肥満遺伝子を調べるの?

人の遺伝子は約3万2000種類あり、そのうち肥満に関係している遺伝子は54種類発見され
そのうち日本人の肥満遺伝子は97%が3つの遺伝子を占めます。
これら肥満遺伝子を1つしか持っていない人や、3つ持っている人もいます。
わたしは未だに2人しか出会ったことがありませんが、全く持っていない人もいます。
遺伝子の名前ではなく、馴染みやすいように果物の名前で呼ぶことがあります。
肥満遺伝子 りんご型 (β3AR受容体遺伝子)

●代謝が200kgcal低い
●日本人の30%
●内臓脂肪がつきやすい
●男性に多い
●糖分で太りやすい
●糖尿病・高脂血症・心臓病・癌・痛風
糖の代謝が苦手なため、血糖値を抑えるインスリンの働きが弱いので、
食事のはじめに野菜を食べ、当の吸収を抑えるようにする。
糖質を抑えることがポイントなので、食材をシフトすることが大事!
●ケーキ→ナッツ
●丼ぶり→野菜定食
●パスタ→十割そば
オススメ食材
●豆腐
●豆類
●魚介類
●植物性の脂
●野菜
●海藻
●キノコ
など
りんご型は痩せやすいけど、リバウンドもしやすいので、体重の記録を付けるのをオススメします。
水泳やウォーキング、エアロビクス、ダンスなどの有酸素運動や、お腹をひっこめるために、腹筋背筋の筋トレ。
肥満遺伝子 洋ナシ型 (UCP1受容体遺伝子)

●80~100kgcal代謝が低い
●日本人の35%
●ヒップ・太ももの皮下脂肪がパンパン
●主に女性に多い
●脂で太りやすい
●子宮関連の病気全般・癌
脂肪燃焼効率が悪いのが特徴。
揚げ物ではなく、焼く・蒸す・ゆでる調理法がオススメ。
●ポテトチップス→せんべい
●クロワッサン→ベーグル
にシフトすると脂質の摂取を抑えられます。
当たり前ですが、脂質の中でも絶対に取りたくないのは、狂った油とも直訳されるトランス脂肪酸。
マーガリン・ファストスプレット・ショートニングに注意することと、酸化した油は取らないようにします。
オススメ食材
●豆腐
●豆類
●魚介類
●低脂肪牛乳
●野菜
●海藻
●キノコ
など
有酸素運動は、ウォーミングアップ程度で終わらせて、下半身に負荷のかかるスクワット・ステッパーなど。
冷えると、痩せないので、しっかり体を温め、マッサージをこまめにするといいです。
半身よくもオススメ!
肥満遺伝子 バナナ型 (β2AR受容体遺伝子)

●200kgcal代謝が高い
●日本人の24%
●男女ともにみられる
●食が細く、太らない
●貧弱・筋肉が少ない
●低血圧・うつ病・低体重・心臓病
本来あっさりした食事を好み、太りにくい遺伝子ですが、
筋肉が少ないので、食べ過ぎると重度の肥満になり、痩せづらい。
子供のころは痩せていて、手足が長いのが特徴。
オススメ食材
●豆腐
●鶏肉
●魚
●牛肉
●植物性の油
●野菜
●海藻
●パン
●ごはん
など
筋肉が少ないので、筋トレが重要。ダンベルも使うといいです。
脂肪もつきづらいけど、筋肉もつきづらいので代謝がなかなか上がりません。
肥満のリスクを知りたくて、遺伝子検査をやりました

わたしが初めて遺伝子検査をやったのはもう10年以上前になりますが、未だに人気ですね!
今はコスパの時代なので、効率がいい方法をみんなが求めているのかもしれません。
「遺伝子は一生変わらない」
当たり前だけど、疑い深いわたしは、肥満遺伝子検査を実は3回しています。
もちろん結果は同じ。
1回目は10年ちょっと前で、2回目と3回目は3年くらい前です。
肥満遺伝子検査のやり方
びっくりするほど簡単なのですが、特に痛くも痒くもありません。
なので、大人だけではなく、子供はもちろんのこと
ワンちゃん、猫ちゃんも気軽に遺伝子検査ができます。
【遺伝子検査のやり方】
①遺伝子検査のキットを取り寄せる
②説明書などを読む・個人情報などの記入
③付属の綿棒で、口内の粘膜の細胞を摂取
(ほっぺたの内側をこするだけ)
④綿棒をきちんと乾かし、ふたをする
⑤検査機関に送付
⑥結果を待つ
「遺伝子検査」というと、ちょっと痛いことをするのかな?と思っていたけど
たったこれだけ!
おうちで簡単にできます。
肥満遺伝子検査の結果を受けたの感想
一人ひとり肥満遺伝子に合わせたレポートを作ってくれます。
その後、分からないとこは相談窓口もあります。
結果はわたしは、りんご型とバナナ型の肥満遺伝子を持っていました。
正常ホモ | ヘテロ | 変異ホモ | 分析結果 | 判定 | 基礎代謝の変化量 | |
りんご型 | × | ○ | × | ヘテロ型 | 2 | -170kgcal |
洋ナシ型 | ○ | × | × | 標準型 | 1 | 0kgcal |
バナナ型 | × | ○ | × | ヘテロ型 | 2 | 40kgcal |
バナナ型の怖いところは、筋肉不足のため代謝が低く、一度太ると痩せづらいということ。
バナナ型があったのがすごく意外で驚きました。
りんご型は正直自覚があったので、予想はしていましたが
これは気をつけなければ!と思いまいした。
たんぱく質も十分とれているという自信もありませんし。
検査しなければわからなかったことです。
あと、それぞれの肥満遺伝子を両親から受け継ぐ「ホモ型」というものもあります。
両親から受け継ぐ分、影響は大きいですが
幸いわたしは、どちらの遺伝子も片親から受け継ぐ「ヘテロ型」でした。
ちなみに、食行動調節系遺伝子というのも調べました。
これがあるとさらに太りやすいのですが、わたしはなかったです。
正常ホモ | ヘテロ | 変異ホモ | 分析結果 | 判定 | 行動食 | |
FTO(9939609多型) | ○ | × | × | 標準型 | 1 | – |
FTO(1558902多型) | ○ | × | × | 標準型 | 1 | – |
肥満遺伝子以外にも、教育・健康美容に役立つ遺伝子検査
●子供の得意な科目や運動の分かる遺伝子検査
●病気に関係する遺伝子検査
●酸化・コラーゲン・しみなど美容に関わる遺伝子検査
●わんちゃん、猫ちゃんのなりそうな病気や性格が分かる遺伝子検査
今はいろんな遺伝子検査があるんですね!
家族ができたら、家族には遺伝子検査やってほしいと個人的には思いました。
わたしみたいに3回も同じ遺伝子を調べるのは無意味ですね・・!笑