「アーユルヴェーダ」って聞いたことありますか?
なんとなく日本ではエステやオイルマッサージというイメージはあると思いますが・・・
実はそんな枠にはとどまらず、現代人に起こっている問題にとても役立ちます❣✨
パッと読むためのもくじ
「なんか調子悪い」現代人にぴったりなアーユルヴェーダ
「寝たきり大国ニッポン!」と言われるほどに、寿命は長いけど、
それは本当に「健康」で「幸福」なのでしょうか。
そして、「病気」ではないけど、ストレスで「疲弊」していることもそう。
インフルエンサーのマナブさんも「うつ病」がこれからも増えていくと予想しています。
・2020年にはアメリカの労働人口の半分がフリーランスになる
・2030年にうつ病は世界の病気の第一位になるクラウドソーシングは稼げないという勘違いから脱却ましょう
詳細: https://t.co/5MSLKYbZW4 pic.twitter.com/qRdZ7pyvyZ— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2017年8月27日
どうせなら毎日心身ともに元気でいたいですよね❣
アーユルヴェーダは病気になっているところだけを取り除くのではなく
全体のバランスをみていきます。
●自分自身と大切な人の健康管理に
●ハイパフォーマンスを出したい人に
●頭を使いすぎたための不調に
●円滑な人間関係に
●美容、健康、アンチエイジングに
●体にたまった老廃物をデトックスしたい人に
これって、まさに今の時代に必要とされること❣
ブロガー、プログラマー、ユーチューバーなどパソコン作業が多い現代人。
「個」の時代とされ、常に考えることが重要となっているので頭はフル回転しています。
モーターがぐるぐるまわって、パソコン(人間でいう頭)が熱くなってませんか❓
今の最新のパソコンは性能がいいのでそんなこともないのかもしれないけど…💦
現代人は「頭がオーバーヒート」をしている!?
例えて言うなら、使いすぎたパソコンがオーバーヒート起こすように
使いすぎた頭がオーバーヒートを起こしていてこんな症状を起こってきます。
●肩こり
●頭痛
●眼精疲労
●目の充血
●イライラ
●下痢
●眠りが浅い or 不眠
●肌荒れ
この症状は、アーユルヴェーダが示す【ピッタ】が多くなってしまっている状態。
【ピッタ】とは、【火】を表しますので、まさ燃え上っている状態ですね!
そんな人は心穏やかにすること、たまった熱をとることがポイントとなってきます。
●パソコン、スマホを休む
●森林浴やお月見などでリラックス
●甘いもの、渋いもの、苦いものを食べる
●刺激の強いものを食べない
●スポーツ観戦、ホラー映画など興奮するものを控える
●瞑想、マインドフルネス
お月見は手軽にできるし🎶
月光浴は熱を冷ますのによいとされていて、インドでは【ピッタ】が増える秋に、月見をして体の熱を冷ます行事があります✨
バラ、蓮、白檀の「冷性」の香りをかぐのも役立ちます。
増えた【ピッタ】をコントロールする食材
熱を冷まそうと、冷たい温度のものをとると、消化力が落ちてしまうので、
冷たい性質=「冷性」のものを摂るのがポイントです❣
●水
●牛乳
●青汁
●生野菜
●果物
●穀物
●豆
●オリーブオイル
●はちみつ
●コリアンダー(スパイス)
●フェンネル(スパイス)
●ギー
●ココナッツ
●唐辛子
●揚げ物
●アルコール全般
●ヨーグルト
●ごま
●たまご
●ナッツ類
●お酢
●鶏肉
そして頭や目を休めることが大切です✨
働き盛りの年齢は【ピッタ】が増えやすいので要注意ですね❣
SNSで活躍する人が【ピッタ】に注意するべき理由
このようにタイトルのようにブロガー、プログラマー、ユーチューバ―が、アーユルヴェーダを活用するべき理由が分かったかと思います。
まとめると、これらで活躍している人の共通点として、以下が考えられます。
●パソコン作業量が多く、目が疲れる
●パソコン作業量に集中するため、長時間空腹になる
●頭を使うため、頭が熱くなる
●物事を戦略的に考え、実行するのが好き
●働き盛りの年齢
●知的で、情熱的
すべて「仕事ができる人」の条件のようですが、
【ピッタ】が増えやすい条件でもあります💦
健康を害しては、作業もできません💦
「健康」や「疲労」のバロメータとして、
アーユルヴェーダを使ってみてはいかがでしょう。
たまには、リラックス~🎶
マナブさんも瞑想してるんですね✨
さすがです✨
さて、圧倒的なブログ執筆を完了です。
約3,000文字を生み出しつつ、脳ミソに負荷をかけました。しばし休憩しつつ、マインドフルネス瞑想に30分ほど取り組みます。瞑想はまだまだ初心者ですが、集中力が高まるみたいなので、未来に向けて30分ずつ投資していきます🧘♂️— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年4月1日
自分の体のコントロールができれば、さらに効率的に、ハイパフォーマンスで働けます🎶
アーユルヴェーダは5000年前からの伝承医療。
まだまだ奥が深く、わたしも生活の中に取り込みながら、一生勉強することになるでしょう・・・
もっと知りたい方は、ほかの記事もよんでみてください🎶