紫外線が強い季節になりましたね・・・!
意外とこの季節から紫外線が強いことを知っていますか?
そして、良かれと思って食べているものがしみの原因となっているとしたら・・・。
パッと読むためのもくじ
紫外線が強い季節は5月から始まり、7・8月にピークを迎える
初夏の陽気になってきましたが、5月から紫外線が強くなってきます。
天気がいい日は、肌がじりじりと焼けるのを感じます。
もう紫外線対策しないといけない季節ですね!
具体的にどんなことが起こるのでしょう。
紫外線による健康被害
環境省による資料でこんなものがあります。
紫外線が増加すると、水上・陸上の生態系や農業生産への影響のほかに、人へのさまざまな悪影響があります。
多くの研究により、紫外線を浴びすぎると人の健康に影響があることがわかってきました。急性
①日焼け(サンバーン、サンタン)
②紫外線角膜炎(雪目)
③免疫機能低下<皮膚>
①シワ ( 菱形皮膚)
②シミ、日光黒子
③良性腫瘍
④前がん症(日光角化症、悪性黒子)
⑤皮膚がん
<目>
①白内障
②翼状片環境省 紫外線環境保健マニュアル2008より引用
慢性的になると、病気も気になりますが
まず気になるのが「しみ」!!!
日焼け止めクリームを塗る以外にも、最近はサプリメントで「飲む日焼け止め」なんてものもでてきてますよね!
外からも、内からもダブルでケアができると安心です。
外から紫外線をブロックしよう
最近は「光老化」という言葉も定着してきました。
これは紫外線による老化のことを指します。
●日焼け止めクリーム
●日傘
●サングラス
●帽子
とても当たり前のことですが、気温が高くなると汗をかいたり、身に着けるのがしんどくなってしまいますが、のちのち後悔しないようにしたいものです。
首やデコルテ、手の甲は、日焼け止めを塗り忘れがちですが、のちのち年齢が出やすい場所になるので念入りにケアをしましょう。
そしてサングラスはとても有効的で、眼球からはいった紫外線は全身のメラノサイトにスイッチを押してしまいます。
サングラスは似合わないわたしは、UVカットのおしゃれメガネを愛用していますよ!
体の中からの紫外線対策
外からの紫外線対策だけだと、ウッカリ焼けてしまうこともありますよね!?
デコルテは気を付けていたのに、うなじが焼けてた・・・!などよくある話です。
日焼け止めを塗って、サンダルを履くと、実際滑りますし。
飲む日焼け止めはどんな効果があるのか
近年は「飲む日焼け止め」もサプリメントとして定着してきました。
各社いろんな製品が出ています。
具体的にどんな効果があるのでしょうか。
効果は主に3つ。
●紫外線カット
●抗酸化作用
●抗炎症作用
なるべくなら食べ物で解決したいところですが、忙しい現代人!選択肢が多い方が便利ですよね。
よりオーガニックな人は食べものから摂るといいでしょう。
食べる日焼け止め食材
つまり紫外線をカットしてくれる食べもの以外に、抗酸化作用・抗炎症作用のある食べ物を食事に取り込んでいくことが大切です。
紫外線をカットしてくれる食べもの
●スイカ
●トマト
●サツマイモ
●カカオ
抗酸化力の高い食べもの
ポリフェノール・アントシアニンが豊富な食べもの
●スイカ
●トマト
●サツマイモ
●ぶどう
●バナナ
●いちご
●ブルーベリー
●にんじん
●ビーツ
●抹茶
●小豆
●カカオ
●アーモンド
ちなみに、小豆の2倍以上の抗酸化力をもつのが、幻の「黒千石大豆」なかなか手に入りずらいので、見かけたらゲットしてみてください。
抗炎症作用のある食材
●ターメリック
●ベリー類
●ほうれん草
●ケール
●ブロッコリー
●レタス
●くるみ
●ココナッツオイル
●荏胡麻
しみの原因となる食材。ソラレンに注意!
ソラレンとは「光毒性物質」とよばれ、ソラレンを食べた後、紫外線を浴びるとメラノ色素をより多く生成してしまうもの。
つまり短時間で強い日焼けをした状態になるので、しみ以外にも、炎症やかゆみが起こることも。
食後2時間で全身の皮膚表面に到達し、その効果は5~7時間つづきます。
これは知らないと、恐ろしいことになりそうですね・・・!
健康・美容にいいイメージの食材の落とし穴
朝スムージーを摂っている方は、返って日焼けしてしまった!とならないように気を付けましょう。
この「ソラレン」を含む食材を具体的にあげていきます。柑橘系は要注意です。
ソラレンを含む食材
●レモン
●オレンジ
●キウイ
●アセロラ
●グレープフルーツ
●甘夏
●すだち
●セロリ
●きゅうり
●しそ
●ブロッコリー
●春菊
●パセリ
●パクチー
●セリ
●大葉
●三つ葉
アロマオイルも同じ。特にこの季節は使用する精油の選択に注意しましょう。
ソラレンが少ないフルーツ
●桃
●ブドウ
●バナナ
●りんご
これらは朝に食べても大丈夫!
りんごは夏は旬ではないので、売ってないかもしれませんね。
食べるタイミングを気を付ければ大丈夫!
実際、ソラニンを含んでいる食べ物は、美容効果があるものがたくさんあります。
ソラニンの性質を逆手にとれば、安心して食べられますよ!
ソラニンの効果は5~7時間つづくと言われていますが、やっぱり個人差はあると思います。
なのでわたしは多めに考えて、余裕をもって逆算しています。
夜に食べると間違いないですね!
柑橘系やキウイはビタミンCが多く含まれているので、夜に食べることで紫外線で傷ついた細胞の修復やコラーゲンの生成に役立ちます。
そのためには質のいい十分な睡眠がとっても大事!!!
体のデトックスをしたいときは、わたしは内勤でランチさえも外には出ないので、出勤してからレモン汁を飲んでいました。
外に出るときは帰宅のとき。もう外は真っ暗です。
こうやって生活スタイルに合わせていくと、ソラレンは摂らずに、美容効果が得られます。
紫外線を浴びながら飲むアルコールはキケン!!
海水浴、キャンプ、音楽フェスなど、野外で楽しいことをするとき、アルコールを飲んでより開放的になりがち。
でも紫外線×アルコール=しみの原因が増すことになります。
いつもは気を付けているけど、イベントや旅行だと「今日は特別🎶」と思ってしまいやすいので、頭に入れておきましょう。
日焼けをしたあとのお肌のケア
日焼けしたあとの、お肌のケアは肌の保湿と炎症を抑えること。
しみだけにとどまらず、かゆみや色素沈着まで引き起こしてしまいます。
そして肌の再生を促すために、質のいい睡眠をとること。
たっぷりの化粧水をコットンに含ませ、コットンパックを十分にしてから、夜更かしはせずに早めに寝ましょう。